温度計のセンサーには内蔵されているものと、外部に外付けの形で接続して使うものがあります。共通するのは衝撃に弱いこと、物理的な衝撃だけでなく急激な温度変化のような熱衝撃にも弱い点にあります。つまり温度計を扱う時は落としたりぶつけるなどの衝撃を避けることに加えて、温度変化にも注意することが必要というわけです。センサーは繊細で案外壊れやすく、異常な数値を示すなど明らかに壊れている場合は分かりやすいですが、中途半端に壊れると分かりにくいのがネックです。
半故障状態だと精度が低下する程度ですし、少しずつ精度が悪化するような故障パターンだと、故障に気がつくのが遅れるので厄介です。温度計のセンサーは使用できる条件、取り扱いの注意といったものがメーカーのマニュアルに明記されています。市販の一般的な商品でさえも、温度や湿度の条件に取り扱い方法が書かれていますから、それを読むのが温度計を扱う基本となります。センサーはデジタル、アナログを問わず壊れる時は壊れますし、壊れ方によってはプロでも見抜くのが難しいです。
業務用の温度計が信頼されているのは、センサーの設計が優れていたり品質管理が厳格なこともありますが、いわゆる校正を受けることが可能で、定期的に誤差の調整が行われるからです。結局のところ、定期的に精度を確認して必要に応じて調整することが大事なわけですが、市販の商品の場合は同じ製品を複数用意して、比較で誤差の大きいものを除外する程度が精一杯です。
トラックバックURL
https://schoolpraza-fujiya.com/2022/12/06/%e6%b8%a9%e5%ba%a6%e8%a8%88%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%92%e6%89%b1%e3%81%86%e9%9a%9b%e3%81%ae%e6%b3%a8%e6%84%8f%e7%82%b9/trackback/